top of page
panic attacks alone young girl sad fear stressful depressed emotional.crying use hand cove

不安症
in 横浜

不安症イン横浜は不安症の啓発サイトです

不安、心配、恐怖、緊張、焦りー表現は違いますが、これらは全て同様の感情です。誰にでも将来の不安や日々の心配事はありますが、不安が強くなりすぎると問題です。大したことではないのにとても怖くなる、特定の場所(電車・人混み・会議室等)で緊張するためその場所を避けてしまう、​不安で眠れない等の場合は不安症(注:不安症は不安障害、不安神経症と同じ意味です)の可能性があります。また、不安による自律神経症状(動悸、息苦しさ、吐き気、下痢等)が強い場合も不安症の可能性があります。医学の進歩により、不安症は医学的な治療で治るようになりました。こうした症状でお困りの方は、治療を勧めます。自分が不安症だと認めたくない方も多いです。しかし、治療によって症状が改善すれば、生活や人生が変わります。まずは、不安症の治療について知って下さい。なお、自律神経症状(自律神経失調症)は以下のページで説明します。

不安症(不安障害)一覧
ー​不安症スペクトラム

  • パニック障害・パニック症:パニック発作(突然の恐怖と共に、動悸・呼吸困難・めまい等の自律神経症状が出る発作)を繰り返すもの。また、パニック発作が再び出るのではという予期不安や、パニック発作を避ける行動も見られる。

  • 社交不安障害・社会不安障害:他人から見られる、他人と出会う時に、強い不安、緊張を抱くもの。また、こうした場面を避けるようになる。

  • 全般性不安障害・全般性不安症:多数の不安や心配事が続き、緊張感、神経の高ぶり、イライラ、筋肉の緊張、不眠等が持続するもの。

  • 広場恐怖症(特定の場所の恐怖):バスや電車など公共の乗り物への恐怖、人が多い場所、広い場所、密閉した場所などへの恐怖が続き、その場所を避けるもの。

  • 特定の恐怖症・限局性恐怖症:高所恐怖症、昆虫恐怖症など特定の対象に対する恐怖が強いもの。

これらは全て不安症(不安障害)の一種です。不安・恐怖の対象によって病名が変わるものの、症状や病態メカニズムは近く​、同じ治療法で改善します。​

不安等の感情よりも、それによって引き起こされる自律神経症状や感覚の異常など、体に出る症状の方が目立つこともあります。体の病気だと思って内科や耳鼻科を受診して検査したけど異常なく、医師から「ストレスのせい」「自律神経失調症」等と言われます。このような場合も、根本の原因は不安等の感情であり、不安が改善すれば体の症状も改善します。

なお、不安症の症状は他の精神疾患でも出現することがあります。主治医は全ての症状を知ったうえで診断を下しますので、受診の際は他の症状も伝えて下さい。

不安症による​感覚の異常

不安、恐怖、緊張、焦りなどの感情が強まると、色々な感覚が敏感・過敏になります。例えば、物音や人の話し声がとても気になる(聴覚過敏)、臭いが凄く気になる(嗅覚過敏)などが典型例です。また、喉の奥に塊がつまっているような感じがしたり(ヒステリー球)、皮膚がピリピリ・ヒリヒリと感じたり、味覚に違和感を覚えることもあります。不安症では、このような感覚の異常が出ることがありますが、不安症が改善すれば感覚の異常も改善していきます。なお、HSP(過敏に反応しやすい方)と混同される方もいますが、HSPはDr. Aronが提唱する生来の特性で、彼女が言うように"Your trait is normal."(あなたの特性は正常)です。一方、感覚過敏や感覚の異常は、生活に支障があるレベルまで症状が強くないと診断されませんから、正常ではありません。HSPはあくまで正常な範囲での生来の特性であり、精神疾患ではないので、混同しないようにして下さい。

音波
感覚異常
ストレッチをするランナー

自分で出来る不安症の改善方法

病院やクリニックでの治療に抵抗がある場合、まずは自分で不安症の改善に挑戦してみて下さい。以下が簡単にできる対処法です。

  • 深呼吸:鼻からゆっくりと息を吸い、息をいっぱいに吸い込んだら、息を吸う時よりもさらにゆっくりと息を吐きます。

  • 筋肉の力を抜く:不安や緊張が高まると、無意識のうちに筋肉に力が入っています。手足や肩の力を抜いてリラックスしてみましょう。

  • リラクゼーション:静かな音楽を聴く、本や雑誌を眺める、温かい飲み物を飲む、お風呂につかるなど、自分なりの方法でリラックスできることを心がけましょう。

  • 運動・エクササイズ:運動には不安症状やうつ症状を改善する効果があるという科学的なデータがあります。まずは散歩、ジョギングなどの軽い運動から始めてみてください。

​ただし一人だけで不安症を治療するのは大変です。症状が続くようなら精神科・心療内科のクリニックに受診しましょう。

自分で
bottom of page