top of page


不安症の抗うつ薬
抗うつ薬とは、その名のとおり、うつ病の治療薬のことです。しかし、抗うつ薬は不安症(不安障害)の治療薬としてもよく使われます。
斎藤知之
5月27日読了時間: 2分


不安障害・不安症は多いのか
不安障害(不安症とも言います)はとても多い精神疾患です。
斎藤知之
4月17日読了時間: 4分


不安症の社会保障
不安症(パニック症、社交不安症、恐怖症など)の社会保障について解説します。
斎藤知之
2月8日読了時間: 4分


SSRIの誤解
SSRIの誤解からくるコメントとしては、「薬を数日飲んでみたがなんの効果もなかった」「辛いときに時々使っている」「すぐに薬を増やされた」などが典型例です。皆さまもこのような誤解はないでしょうか。
斎藤知之
1月23日読了時間: 7分


目標と不安
目標を立てたいなら、低い目標を立てることをお勧めします。すでに高い目標を立ててしまった場合は、その目標を下げましょう。その方がプレッシャーが下がり、心が安定します。
斎藤知之
2024年11月9日読了時間: 1分


不安と経験
経験と不安は大きく関係するものです。
斎藤知之
2024年9月27日読了時間: 1分


これは甘えでしょうか
甘えは悪いことではありません。少なくとも、症状と甘えは何の関係もありませんから、誤解しないようにしてください。
斎藤知之
2024年8月3日読了時間: 2分


職場で人間関係のトラブルが増加
日本では職場での人間関係のトラブルが増加していることをご存じでしょうか。
斎藤知之
2024年5月17日読了時間: 1分


人間関係の不安・緊張
人間関係の不安、緊張を抱える場面は少なくありません。 たとえば、他人から嫌われるのではないか、仲間外れにされるのではないかという不安は、子供の頃から感じる人は多く、また、職場内での不安としても、よくある内容です。 また、イライラしている人の前では緊張しますし、怒っている人を...
斎藤知之
2024年4月11日読了時間: 2分


不安症とうつ病の合併
不安症とうつ病は近い存在です。そして、不安症は、うつ病と重なる、合併することがあります。 たとえば、パニック障害の症状である、急な動悸、呼吸困難、冷や汗などや、全般性不安症のような、様々なことが心配になる症状が、うつ病の症状と重なることがあります。...
斎藤知之
2024年3月10日読了時間: 1分


不安を減らすラベンダーの香り
不安症(パニック障害、社交不安障害などの総称)は非常に多い精神疾患です。薬物療法で治療も可能ですが、薬に抵抗がある方もいらっしゃいます。なにか他の治療方法はないかと思う人も多いと思います。 気持ちを落ち着かせる方法として、アロマセラピーは一般的だと思います。実は、ラベンダー...
斎藤知之
2024年1月25日読了時間: 1分


薬を使う劣等感~不安障害(不安症)~
診療していますと、時々、薬を使うことに劣等感を感じる方にお会いします。 「薬を使っているなんてダメなやつ」と自分にレッテルを貼ってしまうのです。不安障害(不安症)になっても、自分でそう考えたくないからと言って、薬を使わない人もいます。...
斎藤知之
2023年11月25日読了時間: 2分


乗り物に乗れるメリット~パニック障害~
パニック障害では、特定の場所で動悸(胸がドキドキする)、息苦しさ、手足が痺れるなどのパニック発作が出ることがあります。 混雑している電車、映画館、人混みなどでパニック発作が出る等が多いです。こうなると、どうしても、こうした場所に行くのが怖くなり、行けなくなってしまいます(こ...
斎藤知之
2023年11月18日読了時間: 1分
bottom of page